目次

必要な機材は分かったけどどうやって組み立てたら良いの?
そんなこともあるかと思って構成図や詳細な説明を記載しておこうと思います。

SYSTEM256の説明書

こちらからご利用ください。
SYSTEM256の説明書 I/Oボードの説明書

電源ケーブルの作成方法

素人ですが工作方法をまとめてみました。
間違いがあるかもしれませんがそれも含めて参考にしてください・・・!

機材の構成

機材の構成は4パターン掲載します。

パターン1 ひとまずネット対戦に参加する。(HDMI or VGA)

パターン1の構成図_HDMI
パターン1の構成図_VGA

うーん、既にゴチャゴチャしてますね。
これの実写版(HDMI)がこちら

パターン1での実際の接続

なんとなくイメージできましたか?
ここまでで使用した機材はIONA構成で紹介したものです
ポイントはSYSTEM256の左のUSBの端子にはコンバータ、右のUSB端子にはIONAを接続しています。
拡大するとこんな感じ。

パターン1の拡大
パターン1の補足
SYSTEM256の起動モード

おっと、そうでした。
SYSTEM256にはディップスイッチというものがありまして、これを適切に設定しないとモニターに映像が表示されません。
4つレバーのようなものがあり、左から1番が↑、2番以降は↓にしてください。
また、SYSTEM46MODEにしないと起動しないので、ジャンパーピンの確認もしてください。

IONAの設定方法は動画にまとめてみました。

IONAで上手く動作しない場合、原因調査の切り分けとして2点あります。

1点目:「SYSTEM256で認識しない、またはTEST/SERVICEが反応しない」→IONAの問題
例えば、SYSTEM256起動時に数字がくるくると回り続けてゲームが始まらない場合はこれに該当します。
もし、発生した場合は、初期化を実施したか再度ご確認ください。
それでも変わらない場合は、設定画面にある「JVSデータ信号レベル補正」をONにして書き込み、再度SYSTEM256を起動してみてください。
それでも変わらない場合は、IONA側の不具合かと思われるのでファームウェアを1つ下げてみたり、製作者の方へ報告をすると良いです。
報告方法は、製作者様のページの報告の項目がありますのでご参照ください。

2点目:「TEST/SERVICEは反応するが、レバー・ボタンが反応しない」→コントローラの相性の問題
もし、他にアケコンをお持ちの場合はそちらを試してみてください。
これについては設定で調整できることではありませんので、製作者の方へ報告をすると良いです。

パターン2 ゲーム音声とボイチャを同時に楽しむ。

パターン2の構成図

変更点はミキサーが追加されたこと、コンバータに挿していたAudioをミキサーに挿したことです。
ミキサーとは複数の音声を1つにまとめてくれるものと覚えてもらえればOKです。
図の場合、入力にはSYSTEM256からのゲーム音声と、PCの音(Discordのボイチャの音を取るため)となり、出力をイヤホンまたはスピーカーにすれば良いです。
ミキサーを使用するには電源が必要なのもご注意ください。

パターン3 配信もしてみたい(パススルーなし)

パターン3の構成図

変更点は以下の通りです。可能であればパターン4で構成した方が得策です。

  1. SYSTEM256からのAudioを二股の分配ケーブルに変更
  2. VGAケーブルを追加(小型タイプであること)
  3. HDMIに変換するコンバータをもう1つ用意
    1. ただし、ゲーム画面はVGAで良い場合、モニターの部分をキャプチャに置き換えれば良い。
    2. コンバータには電源が必要なため、電源タップから取得してください。
    3. キャプチャボードにパススルー機能がついている場合はコンバータは1つ用意すれば問題ございません。
  4. キャプチャボードを追加

パターン4 配信もしてみたい(パススルーあり)

パターン4の構成図

パターン3からの変更点は以下の通りです。

  1. SYSTEM256からのAudio二股が不要
  2. 必要な電源数の減少
  3. ミキサーが不要(イヤホンはPCが対応していればBluetoothも可)
  4. OBSで全音声を制御

パターン4のポイントは、キャプチャボードのパススルーです。
配信をしない方もパススルー対応のキャプチャボードを用意するとミキサーが不要です。
また、配信をするにはソフトウェアが必要で、OBSが有名なのでそちらを使えば良いかと思います。
無料で使用できて、利用ユーザ数も多いので詳細な使用方法はYouTubeや他のウェブサイトでご確認ください。

機材トラブル

こんな時どうしたら良いの?なことを書いておきます。

対戦にならないくらいラグ発生

ネット対戦の都合上、どうしてもネットワーク回線が悪い場合があるかと思います。
その場合は親を変更して試してみてください。
それでもダメな時は解散するのも一つです。

通信エラーの発生

通信エラーの発生

ネットワーク回線か電源のどちらかが悪いことが殆どだと思われます。
ネットワーク回線の場合は上の項目と同じです。

電源が悪い場合は、必要電圧が不足している場合などがあげられます。
例えば、覚醒をした際に少しカク付く場合はもしかすると・・・電源が弱っているかもしれません。
頻繁に続くようでしたら電源を交換してみてはいかがでしょうか。

また、I/Oボードを追加することで電源の電圧が下がっているとランプの点滅で判断することができます。
構築方法はこちらをご覧ください。

読み込まない・読み込みが長い

ドライブの調子が悪いかもしれません。
電源よりもドライブの故障の方が目立っているかもしれません。
ジャンク品しか手に入らないと思いますが、予備を1つは持っておくと良いですよ。

改造をしていて読み込みが長い場合は、書き込む順番に誤りがないかを再確認してください。

IONAでコントローラが動作しない

世の中の全てのコントローラが動作するわけではございません。
使用可能コントローラの一覧は製作者様のページをご確認ください。